自筆証書遺言とは

一口に遺言書と言っても、おもにその作成方法によっていくつかの種類があります。
比較的一般的な方法として「自筆証書遺言」「公正証書遺言」があげられます。
法律上の要件
・遺言者自身が全てを自筆する
・作成した日付、署名、押印が必要(6月吉日、のような作成日を特定できない表現は無効)
・戸籍上の氏名をフルネームで書く(同姓同名、類似名との混同防止のためにも、名前の前に住所を書きましょう)
自筆遺言証書の日付として「昭和四拾壱年七月吉日」と記載された証書は、民法968条1項にいう日付の記載を欠くものとして無効である。
これらの事項は比較的ご存じの方も多いかと思います。
しかし、実際にはさらに細かな決まりが複数あり、正しい知識を持って作成しないと無効になってしまうので注意が必要です。
「毎葉」とは「全ページ」という意味です。
上記のように財産目録は近年の民法改正で手書きしなくてもよくなりましたが、各目録の全てのページに署名、押印が必要になります。
・訂正は決まったルールにそって行う
誤った方法で訂正してしまうと、認められない可能性があります。
その他の注意点
・万年筆などで記入する(改ざん防止)
・押印は実印が望ましい(トラブル回避)
・相続人、財産の内容は具体的、正確に記載する
不動産であれば登記簿通りに、預金は通帳記載の通りに記載しなければその項目について無効になる可能性があります。
専門家に確認を依頼しましょう
自筆証書遺言は正しい知識を持って作成しなければ無効になってしまうというリスクがあります。
せっかく作成した遺言書が無効になってしまっては元も子もありませんので、できればリスクの低い公正証書遺言で作成する事をお勧めします。
どうしても手書きで書きたい、自分で作成したい、という場合も一度専門家に相談し、問題がないか確認するようにしましょう。
自筆証書遺言のご相談は かさい行政書士事務所へ

「かさい行政書士事務所」へご相談ください。
遺言書、相続、遺産整理手続き、遺産分割協議書の作成、見守り契約、委任契約書の作成
死後事務委任契約書の作成・受任、改葬のことなど終活に特化し、気軽に相談できる専門家として、安心を提供できるようしっかりとサポートさせていただきます。