墓じまい・改葬手続きの代行

目次

墓じまい・改葬手続きの代行

改葬とは

似たような言葉に「墓じまい」がありますが、お墓を撤去して更地に戻すことを墓じまい、別のお墓に遺骨を移動させることを改葬といいます。

近年では核家族化、都市部への人口集中などもあり、地方にある先祖のお墓を維持管理をしたり、お墓参りをするのが大変という方も多くなっています。

改葬を考える理由としては、
「子どもに迷惑をかけたくない」「お墓が遠方にあって墓参りに行くのが難しい」「お墓を継ぐ人がいない・・・」といったものが多いです。

遠方にあるお墓を、自宅の近くに改葬することによってお墓に足を運びやすくなります。お墓参りをしなければならないと考えてお墓に行くのではなく、日頃から気軽に立ち寄ることができるようになります。

改葬を考える理由

「子どもに迷惑をかけたくない」

お墓を管理していくには、使用料や管理料、お寺の場合は寄付やお布施など費用がかかります。
そして、お墓を管理している間は、それらの費用が継続的にかかり続けることになります。
改葬した場合、選択した供養の方法にもよりますが、継続的な費用がかからない方法を選ぶことで、お墓に関する費用負担を
減らすことができます。

例えば永代供養墓ならば、毎年支払わなければならない維持費は必要なくなります。

「お墓が遠方にあって墓参りに行くのが難しい」

実家が遠方、引越しでお墓が遠くなった、などの理由は様々ですが、お墓が遠くにあるとお墓参りするだけでも一苦労です。
自宅や継承者の近所に改葬すれば、気軽に立ち寄ることもでき、結果として家族が故人を弔う気持ちも強くなるでしょう。

「お墓を継ぐ人がいない・・・」

お墓の継承者がいなくなると無縁墓になってしまいます。
少子化が進む現代では、お墓の継承者がいないという状況は珍しくありません。
永代供養墓、納骨堂など、継承の必要がない埋葬方法に切り替えれば、いざという時も安心です。
継承者がいる場合にも、管理の負担をなくすことができるのは改葬するメリットです。

改葬をするための手続き

改葬手続き

お骨を許可なく出し入れすることはできません。

改葬は、今あるお墓の地域の役所へ改葬申請手続きをする必要があり、きちんとした手順を踏む必要があります。
この手続きは、法律で定められているため必ず行わなければなりません。

また、これまでお世話になったお寺(霊園)への連絡や墓石の撤去、お引越し先のお墓(霊園)の管理者への改葬受け入れ申請など様々な手続きが必要になります。

離壇することについて

離壇とは

今あるお墓がお寺にある場合、墓じまいをして新しいお墓や納骨堂に移動する際には、今のお寺さまに墓じまいをする旨をつたえることになります。
すると、今までお世話になったお寺さまとのお付き合いは基本的に終わることになります。
これを「離壇」といいます。

お寺に墓じまいのことを話しにくい

改葬を決意する時、多くの方が心配されるのが現在の納骨先のお寺さまへの連絡です。

「今まで代々お世話になってきたので墓じまいの話は気まずい」と思われる方は少なくありません。

また、高額な離壇料(手切れ金のようなイメージを持つ方も多いです)を求められるのではないか、そもそも墓じまいさせてくれるのか、そのような心配をするあまり先延ばしになっている方も多いのではないでしょうか。

確かにお寺さまによっては離壇を思いとどまるよう引き留めをされることもあるでしょうし、離壇料という形ではなくとも、いくらかのお布施を求められることもあるかもしれません。
しかし、まずはできれば直接事情を聞いていただきましょう。そしてそのタイミングは決意したらできるだけ早い方が良いでしょう。
お寺さまも突然「離壇」と突きつけられた形になると態度が硬化するおそれがあります。
お寺さまにとって檀家が離れてしまうことは非常に残念なことです。しかし、将来に渡る管理上の都合などについて、十分な期間をおいて真摯にお伝えすれば、揉めるということは稀だと思います。

その上で、これまでご先祖さまのお墓を管理していただき、ご供養していただいたことへの感謝という意味で、撤去費用のご負担と、御霊抜きの読経(閉眼供養)、感謝のお布施については、むしろ納めるべきであると思います。

お布施についてはこれまでの慣習があるのであればそれに従い、分からなければ素直にお聞きしてもよいかと思います。

大切なのは感謝のきもちです


これまでお世話になったお寺さまですので、最後まで感謝の気持ちを持って手続きを進めることが大切です。
これは改葬先が別のお寺になっても変わりません。

福岡市や周辺地域での改葬手続き代行は「かさい行政書士事務所」にお任せください

かさい行政書士事務所では改葬手続きのご相談、代行を行っております。
分かりずらい手順や、手間のかかる申請書類の準備と市町村役場への申請手続きを代行いたします。
必要に応じてお骨の引き取り、ご納骨も代理いたします。
ご自身でできる範囲は済ませていただき、残りの手続きだけの代行も可能です。

「かさい行政書士事務所」へご相談ください。

遺言書、相続、遺産整理手続き、遺産分割協議書の作成、見守り契約、委任契約書の作成
死後事務委任契約書の作成・受任、改葬のことなど終活に特化し、気軽に相談できる専門家として、安心を提供できるようしっかりとサポートさせていただきます。

CONTACT
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

LINEのでお問い合わせも可能です

目次